自己紹介 ・ 役に立つリンク集

 HOME |  お知らせ一覧へ

小林 光明 (こばやし みつあき) 1958年新潟県生まれ。

高校卒業後、長年サラリーマンとして勤め、人間関係や仕事の忙しさから自律神経失調症や心身症を経験、バイオフィードバックと出会い悩みを克服。

自らの経験を活かし、ビジネスやスポーツにも効果的、簡単にできる脳のトレーニングを提唱。

2004年4月、月刊誌、国際グラフより「人と企業」の記事掲載のため取材を受ける(浜田光夫さんと対談)。

不安・緊張・恐怖、ストレス解消やスポーツ・学習・仕事におけるメンタルトレーニング情報を提供、精神的不調を訴えている方の相談をしています。


 

2004年4月30日 浜田光夫さん(右)と対談


はじめまして、ホームページをご覧いただいてありがとうございます。

このホームページは自己調整、セルフコントロールの制御、「フィードバック制御」について述べており、身体機能の制御から能力開発まで幅広く応用できるものであります。

バイオフィードバックに基ずくリラックス訓練が心身のリラックスを図るうえで非常に有効な手段になってきています。

リラックスすることが体得できれば、ストレスから脱却し、セルフコントロールも可能です。

しかも、記憶力・集中力も身につくようになります。


バイオフィードバックは各分野で幅広く利用されています。

その基本はリラックスのテクニックを体得して、いつでもどこでも自分の意志でストレスやイライラをコントロールできる能力を培い、あらゆる困難な場面をも克服し、自己の能力を最大限に発揮できるような状態を作り上げることにあります。

脳は多くの潜在的可能性を秘めている領域であります。脳を知ることは自分自身を理解することに繋がると思います。

バイオフィードバックは健康維持、能力発揮のための「脳」のトレーニングです。




2011年5月11日 ポラックスへレン株式会社にて 鋒山社長(右)


生まれもった脳のパターンを変えられないわけではありません。脳のエクササイズによって、脳の機能を促進し、心の能力を高めて、正しい行動を取るようにすることは実際に可能なのです。

自己改善の観点から重要なことは、生体コンピュータに内蔵されているプログラムを可能な最善のものにプログラミングし直すことです。

そのための方法としては「バイオフィードバック」と「想像力」を使うことです。意志力の使用とは根本的に異なって、努力をほとんど必要とせず、本質的には自動的なものであって、想像力の統制が決定的な役割を果たしています。

それが職業上の成功であれ、健康の増進であれ、あるいは、人間関係の悩みの解消であれ、目標のいかんにかかわらず、この技法を利用しなければ、いかなる目標の達成も不可能です。


目標あるいは目的は主観的に魅力のあるものであって、個人的な願望、傾向、関心から生まれます。

なにか仕事をやっていて、満足している度合いが強いほど、その仕事は成功する可能性が高いものです。

目標を形作るときは、もう一つの条件「代価」を考えなければなりません。

その目標を実現するためには時間、資源、エネルギーなどが必要です。

目標は原則的に達成可能なものであり、現実と私たち能力に相応したものでなくてはなりません。

自己実現と目標達成のあらゆる面でよりよい生き方を追及したいと積極的に望んでいらっしゃる方々にお役に立てればと思っています。


///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

●もし、少しでも不安なことがありましたら、ご購入前に相談をお受けします。
 ご意見・ご質問など些細な事でもいいのでメール、お電話ください!
 あなたの疑問や不安をすべて解消します。メールは必ずお返事は書きます。
 自分にあった商品をアドバイスしてほしいなどもございましたらご連絡ください。


◆あなたの「心の悩みを解消」 心理的な問題や悩みを援助してほしい方はこちらから
  カウンセリング→http://mindstudy.life.coocan.jp/newpage105.htm

◆成功・失敗の事実よりもどう受け止めたかが大切
  豊かに生きるために→http://mindstudy.life.coocan.jp/newpage58.htm

◆心のしくみを理解すると人の気持ちが見えてくる
  NLPを学ぶ→http://mindstudy.life.coocan.jp/newpage54.htm

◆人は誰でも夢を実現し、望む人生を創り出すことができます
  成功へのプログラミング→http://mindstudy.life.coocan.jp/newpage56.htm

◆成功するには成功の定義を明確にする
  目標設定を学ぶ→http://mindstudy.life.coocan.jp/newpage59.htm

◆時間管理と自己管理能力の生産性を飛躍的に増加させます
  タイムマネージメントを学ぶ→http://mindstudy.life.coocan.jp/newpage61.htm

◆成功するためのマインドセット!お金にも原因と結果の法則がはたらいている
 お金の設計図が決めて→http://mindstudy.life.coocan.jp/newpage100.htm

◆カウンセリングの店舗・求人・相談総合サイト→カウンセリング.COM

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////


役に立つリンク集

5つの健康習慣によるがんリスクチェック 


国立がん研究センターは、ウェブサイト上で生活習慣などに関する質問への答えを入力すると、今後10年にがんにかかるリスクを算出して表示するプログラム「5つの健康習慣によるがんリスクチェック」を公開している。

対象は45〜75歳の男女。

生活習慣や体の状態のうち、がんと関係が深いことがわかっている 1.喫煙 2.飲酒 3.食事の塩分 4.肥満度(体格指数=BMI) 5.運動習慣、に関する質問に、年令と性別を加えた計10の質問に対する答えを選択肢から選んだり、数値を入力したりすると、判定結果がパーセントで示される。

自分の判定結果を、望ましい健康習慣をすべて実行した場合や全く実行しなかった場合のリスクと比較できるほか、生活習慣を改善するとリスクがどの程度減るのかも算出してくれる。

がんリスクチェックのURL http://epi.ncc.go.jp/riskcheck/


 AEDサスペンスドラマゲーム「心止村湯けむり事件簿」


日本循環器学会などは、心臓マッサージと自動体外式除細動器(AED)の使い方を体感し、正しい心肺蘇生法が学べるサスペンスドラマ仕立ての動画ゲーム「心止村湯けむり事件簿」を特設ウェブサイトで公開した。

ストーリーは、高校生の男女がたまたま訪れた旅館のロビーで男性が倒れ、放っておけば心肺停止に陥る設定。

助けようとすると10の場面に遭遇し、意識や呼吸の確認、心臓マッサージで圧迫する場面やリズム、AEDの使い方などが問われる。

正しい答えを学びながら結末に向かう仕掛けだ。

サイトからは心肺蘇生法をより詳しく解説するページにも移動できる。

AEDサスペンスドラマゲーム「心止村湯けむり事件簿」ウェブサイト

http://aed-project.jp/suspence-drama/


ADHD理解へ動画で疑似体験

製薬会社ヤンセンファーマ(東京都千代田区)は、「注意欠陥動性障害」(ADHD)を持つ人のつらさや精神的負担を擬似体験することができる動画を制作。

家庭や学校、職場での注意や叱責について、ADHDを抱える人がどのように受けとめているか動画で体験できる。

同社はこれまでにも、専用ゴーグルやヘッドホンを使う同様の教育ソフト全国の医療機関や教育・福祉施設に貸出してきた。

より広く問題を理解してもらえるように、専用器具が不要な動画を作った。

AD/HDは、英語でAttention Deficit / Hyperactivity Disorderといい、日本語では注意欠陥/多動性障害と訳されています。

心の病気、脳の働きに関する病気の理解とより良い付き合い方をサポートするメンタルヘルスサイトは、専門医による監修のもと、「脳の働きに関連したこころや体の病気」である「AD/HD(注意欠陥/多動性障害)」「てんかん」「うつ病」「片頭痛」「統合失調症」「認知症」の6つの病気について解説するヤンセンファーマ株式会社の運営サイトです。

これら病気と上手に付き合っていく方法を知りたい方をサポートし、正しい情報の提供を通じ、ご本人と周囲の方がよりよい生活を過ごすための情報をわかりやすく紹介しています。

「AD/HDナビ」 ADHD啓発ホームページ

http://www.adhd-navi.net/


知ろう親ができること

せき、発熱、吐く、けいれん、子どもの急な病気は、初めて子育てする親を大きな不安に陥れる。

すぐ受診すべきかどうか判断に迷ったときのための電話相談窓口やウェブサイトなどが徐々に整備されてきたが、一番大切なのは、普段の子どもの様子を親が良く観察し「いつもとここが違う」と気づけるようになることだ。

普段の子どもを知っている親からの情報は、医師の診断に不可欠。

当たり前のように聞こえるが、はっとする親も少なくない。

普段子どものどこをどう見ればいいかなんて、誰も教えてくれないからだ。

元気なときの子どものおなかの軟らかさや皮膚の張り具合に注意を向けていると異変に早く気づきやすい。

体調が悪くなって受診する際は、熱やせきなどの症状のほか食べる、飲む、寝るときの様子や、尿や便の量と回数が普段とどう違うかも医師に説明したい。

数字はノートに記録しましょう。

休日や夜間に症状が出て、すぐに受診すべきか迷った場合は、小児救急電話相談(短縮番号♯8000にかけると地元の相談窓口につながる)や日本小児科学会にウェブサイト「子どもの救急」が役に立つが、相談する場合も、見るべきポイントを事前に知っていれば対応が違ってくる。

親ができることは多いと知れば、必ず子供の健康管理に役立つ。

それが正しい受診行動と子どもの医療を守ることにつながると思う。

子どもを病気やけがから守りたい、パパママのための子育て情報動画サイト 「シルミルマモル」 

http://shirumirumamoru.info/


心理的応急処置促す


内外で子どもの支援をする国際NGOセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンが、熊本地震を受け、被災地の子どもらに支援者が「心理的応急処置」(PFA)を行うよう呼び掛けている。

内容を理解すれば誰でも実施でき、災害で強いストレスを受けた子どもを落ち着かせるのに有効という。

PFAは、危機的な出来事に直面した人を安心させ、ニーズを確認して役立つケアを提供する取組み。

カウンセリングや医療行為とは異なり、「相づちを打ったりして話を受け止める」「無理に話をさせない」など、専門家以外でも行える。

原則は「見る」「聞く」「つなぐ」の3スッテプ。

被災地で、まず自分の安全を確保した上で、緊急の対応が必要そうな子どもや家族を探す。

もし見つけたら、困ったことがないかなどを相手が能動的に話せる形で聞き取り、必要な情報や支援者の紹介など、被災者が自ら問題を解決できるような方法へとつなぐ。

PFAの詳しい内容は、同団体のホームページで

http://www.savechildren.or.jp/lp/kumamotopfa/


バランスの良い食事

健康を守るには何をどれだけ食べると良いか。

その目安を示す「食事バランスガイド」に沿った食事をする人ほど死亡リスクは低いという研究結果を国立がん研究センターなどのチームが英医学誌BMJに発表した。

全国11の保健所管内で、1995年または98年に45〜75歳だった健康な男女やく8万人を約15年間追跡調査。

バランスガイドを基準に食事のバランスを点数化し、死亡との関連を分析した。

点数ごとに4グループに分けて比べると、最も点数が高いバランスの良いグループでは、最も点数の低いグループに比べ、死亡のリスクが15%低いことが分かった。

死因別では、点数の最も高いグループは最も低いグループに比べ、死亡リスクが脳血管疾患で22%、循環器疾患で16%低かった。

がんでも点数の高い方が若干低い傾向がみられた。

副菜(野菜、キノコ、イモ、海藻料理)と果物を多く食べる人ほど循環器疾患の死亡リスクが低く、主菜(肉、魚、卵、大豆料理)を適量食べる人ほど脳血管疾患の死亡リスクが低かった。

バランスガイドは農林水産省と厚生労働省が2005年に作成した。

副菜や果物はガイドの目安より多く摂取してもよく、主食では玄米や雑穀を積極的に取り入れると、さらにバランスが良くなる。

農林水産省HP「食事バランスガイド」イラスト・データ素材集

http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/zissen_navi/yun/index.html


HOME | お知らせ一覧