■ プレッシャーに負けない強い人間になる!




明確なイメージが行動への原動力となる!

イメージトレーニングは通常、自分が最も上手くできた時のイメージを心の中に描き、それを自分自身に確認させることにより、実際の行動の結果を成功へと導くために行います。

現在では、願望や目標を達成するための目標達成のイメージを心に思い描くイメージトレーニングがよく知られています。

一般的には、イメージトレーニングは自分の望むイメージを潜在意識に受け入れさせ、それを自分自身に確認させることにより、目標達成のための行動を確信のあるものにして、実際の行動結果を成功へと導くために行います。

しかし、実はそう簡単ではありません。

なぜなら、願望や目標は当然、まだ達成したことがないため、心に不安が生じます。

逆に言うと達成したことがないからこそ願望や目標なのです。

この不安のため、どうしてもマイナスのイメージが生じます。

達成したことがないことに最初から自身を持ち、プラスのイメージが持てる人はほとんどいません。

私たちの望む目標設定のイメージを、潜在意識に上手く受け入れさせる二つのポイントがあります。


ひとつ目のポイントは潜在意識の特性を利用した心身をリラックスした状態でのイメージトレーニングです

心身をリラックスさせることにより、潜在意識を活発化させ顕在意識の理性の活動を控えさせます。

イメージトレーニングを行う場合、潜在意識の特性として普段の意識でのイメージトレーニングは顕在意識が邪魔をしてなかなか上手くイメージを描くことが難しいものです。

意識を目覚めさせたままの状態での通常イメージトレーニングは、暗示効果が低く、また無理にイメージトレーニングを行うと意識がますます活発になり、逆効果にもなります。

これは、例えば、明日が大事な日なので早く眠ろうとすると、すればするほど眠れなくなったり、あがらない様に上手くスピーチをしようと思えば思うほど、あがって上手くできなかったり、試合で上手くプレーをしようと思えば思うほどミスをしたことがありませんか?

頑張れば、頑張るほどできなくなる。一見不思議に思えますが、これは、イメージトレーニングでも同じ事が言えます。

今までイメージトレーニングをしても、あまり効果がなかった方は、このような理由のためです。


二つ目のポイントは、私たちの望む願望や目標達成のイメージを描く時に、願望や目標がこれから達成されていくという経過のイメージではなく、既に達成された時のイメージを描きます

このイメージを描くには意識で描くのではなく達成できた時の喜びを大胆に感じます。ここがポイントです。

大胆にイメージすることです。

なかなか最初は大胆にイメージできないものです。

これは本人が望んでいるのにもかかわらず、実は達成された時の不安感にあります。


喜びの感情をともなってこそ、達成された時のイメージを描くことができます。本当に自分が求めるものがそこにあれば心から嬉しいはずです

私たちの心は、同時に二つの考えやイメージを持つことはできません。

感情を伴ったイメージが自動的に雑念やマイナスのイメージを排除します。

あなたの成功イメージをより強固に潜在意識に組み込ませる事で、あなたの目標への行動を確信できるものとする事ができます。

この成功イメージを強固にする事により脳の神経細胞であるシナプスにより、新しいあなたのセルフイメージである成功回路が大脳に形成されます

この成功回路により、目標が明確に認識され目標達成への確信を持って行動することができるようになります。

あなたの目標の成功イメージを潜在意識にインプットさせることにより、目標達成への自信や信念を育て深めることができるのです


しかし、この成功イメージが弱いと、ちょっとした困難にも挫(くじ)け、すぐ諦めてしまいます。

これは、意志の強弱の問題ではありません。

脳生理学的なレベルで、自信や信念を育て目標達成への気持ちを継続させることができないからです。

自己不信、つまり、自分自身の心が不安な状態では、いくら願望や目標があっても「絵に描いた餅」と同じで、達成することは難しいでしょう。

なぜなら、私たちは、自分自身を信じてこそ確信を持って行動ができるからです。

また、信念の強い思い(イメージ)であるプラスイメージは、私たちを幸運へと導いてくれます。

これは、自信や信念を背景に何事も成功を期待している人は、周囲の環境に対して無意識に正しい態度をとり、一瞬のうちに消し去っていくチャンスでも、何気なくつかみ、アイディアを形にし、環境を変えることができるからです。

イメージトレーニングにより、意識的に自分が望むイメージが潜在意識に上手く受け入れられると無意識の判断により、私たちの望む願望や目標達成の最適な判断ができるようになります。


つまり、願望や目標達成への行動確信が得られるようになります。

この自分自身の確信により、自分を信じることができ、願望や目標達成への未知へ進むことができるのです。

自信や信念は他から与えられるものではありません。

自分で育てるものなのです。育てることができるのです。

私達は、どんなに他人から、あなたもできるから頑張ってと言われても自分ができないと思えば決して行動を起こしません。

しかし、自分自身が絶対できるという確信と自信があれば、どんなに周りの人や他の人がいくら無理だと言っても行動を起こします。

なぜなら、自分はできるという確信、自信があるからです。


目標や願望は高ければ高いほど困難を生じます。

しかし、強い自信や信念はどんな困難でも乗り越えられる力を与えてくれます。

成功へと自分自身を導くことができるのです。

自分を変えれば、必ず行動が変り、行動が変ることにより環境が変ります。


■ストレスマネージメント・不眠、疲れやすい、気力がないなどの改善



私たちは仕事に限らず、様々なストレスを受けやすい社会の中で生活しています。

ストレスによる自律神経のバランスが崩れると、ホルモンのバランスも乱れ、全身のバランスが崩れます。

放置しておけば、心身の変調へとつながり、心身症やうつ病の影「疲れているのに眠れない」「意欲がわかない」こんな症状を訴え、職場でのストレスや人間関係の悩みを抱えることになります。

自律神経のバランスが崩れると意志の力では戻すことはできません。

手や足は意志の力で動かすことはできますが、胃や腸や肺等は動かすことはできません。これらは自律神経で微妙に調整されています。

そのため自律神経が崩れると肌荒れ・不眠・便秘・肩こり・冷え症・何となくだるい・気力がない等様々な症状がでてきます。

また、イライラして食べ過ぎたり、食欲がない等の症状も現れます。

そこで、このような症状の原因となる予防方法、ストレスのコントロールをする必要があります。

個人だけではなく職場(企業)などでメンタルヘルスの維持・改善などに。


■イメージトレーニング・スポーツの向上


競技場面で実力を最大限に発揮するために、
充実した競技生活を送るために試合に臨み、あがってしまい普段の力が発揮できない。

競技以外のことが気になって集中してプレイできない。スランプに陥った。チーム内での人間関係がうまくいかない。適切な動作イメージができない。

このような
問題の解決、
心理面を強化したいと考えている方に。

スポーツに限らず、進学や資格習得のための受験、面接、歌や演奏、演劇などのオーディションにも言えることです。仕事(ビジネス)についても当てはまるはずです。

ゴルフはメンタルなスポーツです。きわめて繊細な技術に合わせて、メンタル面を強化することが上達への近道です。

メンタル面は主観的な感覚によるもので、成果を上げにくいものです。

自分の心の動きを脳波で見ることができますので、効果的にセルフコントロールのノウハウを身に付けることができます。

自分自身のリラックス状態への条件(呼吸、イメージなど)を確認することができます。自然にリラックスの手法を身につけることができます。

ゴルフだけではなく、あらゆる分野のメンタルトレーニングに最適な機器です。


■自律訓練実習・リラックス度がわからない、気づきの練習する


自律訓練法は自分の体の微妙な変化への気づきが手がかり、なかなか習得しにくいのが難点ですが、バイオフィードバック法との組み合わせによって、リラックス度が測れ認知でき、強力な補助手段として利用できます。

メンタルトレーニングを継続的に実践することによって、緊張・不安等の感情コントロールは可能になりますし適切な集中力も養えます。

また、動機付けを高める方法や前向き思考も習得できます。

トレーニングをマスターすると仕事での日常生活での過度の緊張状態や不安な状態を平常心へと条件反射的に導くことができるようになります。

イライラしたり、何となく不安で自分に自信が持てないときなど、また、冷静さを求められるときにも、セルフコントロールが上手くできるようになります。

対人関係が苦手な方でも、人間関係がスムーズになり、仕事やプライベートの面でも、大変役に立ちます。

また、消極的で引っ込み思案の方や対人恐怖の人にも、性格改善や自己実現にも効果があります。


■スピーチの恐怖・あがり症の克服、気持ちの切り替えをする


「あれ?何を言おうとしたか忘れちゃったぞ・・・・・。やばいな。みんな不思議そうにこっちを見ているぞ。げ、やばい。本当に思い出せない。体中が熱くなってきた・・・・。うわ、足まですくんできた。・・・・」

人前で話す機会に、このような経験はありませんでしょうか?

人前で話すことは誰でも緊張することです。緊張すると・・・・・手足が震えてしまう。何をするか忘れてしまう。聴衆の目が気になって仕方がない。

上手く説明できない。などの現象が起こります。

「こんなに緊張するなら二度と人前で話したくない!」と思うのは自然の考え方です。

あなたがスピーチで二度と緊張しないために。不安・緊張・恐怖は訓練で克服することができます。

何となく自分に自信が持てなかったり、不安な状態を健全な自己信頼、自信へと導くことができます。

自信を深めることにより自己実現への行動が確信を持ってできるようになります。


 ピンチを成功に変える、自分を信じ、「必ず解決できる」と信じる