Mind Study  TEL: 0258-53-6245  Eメール: mitsuaki-koba@nifty.com


外国語を話すには「英語の耳」が必要だ!


最強の外国語学習法

最強の外国語学習法!・・・・そんなものって本当にあるの?

あなたはきっとそう思っていらっしゃるのではないでしょうか。確かにそう思われるのも無理はないと思います。

これまでの外国語学習法というと、よりよい学習効果を求めて、いろいろな方法、ツールが紹介されています。

教科書や書籍、雑誌、カセットテープ、CD-ROM、あるいはコンピューター学習など、数多くの教材やメソッドが現われ、そうした様々な方法をいくつもハシゴする人も少なくありません。

では、効果のほどはどうだったでしょうか。

技術的にも、内容的にも、そうした立派な教材に答える堪能者がなかなか育ってこなかったというのが現状ではないでしょうか。

「いっそのこと、コンピュータにすべて任せてみてはそうか」という声すらも一部には聞こえてきます。

しかし、これも、あまり期待できそうにありません。現在のハイテク技術を持ってしても、小学校一年生程度のおしゃべりもできないというのが事情のようです。

その理由は実に簡単です。

コンピュータには、人間のように言葉の発達段階の諸条件を組み込むことが出来ません。

コンピュータやロボットにとって、言葉は、記号や信号としての意味しか持ちえず、どんなに精巧な機械であっても、人間の言葉を覚えていく生物学的な背景を持つことができない宿命にあるからです。

コンピュータが人間のもつ多くの能力に迫り、人間の頭脳に近づいているというものの会話については依然苦手なままという事実は、言葉が人間にのみ与えられたということを如実に物語ってくれているのではないでしょうか。

考えてみれば、これまでの私達の外国語学習も、ややもすればこうした言葉の発達段階を無視して、いきなり頭脳に知識を詰め込むような方法が主ではなかったでしょうか。

これでは大半の人が消化不良を起こしたり、アレルギーを起こすのは当然です。

言葉の学習は、赤ちゃんや子供がそうであるように、まず耳に単語をすべて、あたかもスポンジのように吸収して身体にどうかすることから始まります。

次にそれを体系づけたり、知識を補っていくには、後の学校教育のばで習うのが自然な形です。誰もが、この家庭を経て言葉を身につけてきたのですから。

学校でもけっして知識一辺倒ではなく、コミュニケーションを導入し、外国人教師を配属して生きた英語の習得を目指しています。

しかし、週一時間や二時間くらいのネイティブスピーカーの講師に接しただけでは、生徒たちの英語に関する興味はあまり変らないか、あるいはコンプレックスを助長してしまうのではないでしょうか。

なぜなら、こうした形でいきなり耳慣れない新しい言葉を押し付けられても、生徒たちの受け入れ態勢が十分に整っていないからです。

中学になって初めて、英語に触れる時には、新しい地平線が広がるようで、夢や期待に胸を膨らませます。でも、いったん授業がはじまり教科書を開いた途端に、数学や理科と変らない、ややこしい学科になってしまいます。

そして、「視覚」を優先した従来の外国語学習は、学者を輩出することはあっても、多くのコミュニケーションの達人を育てることはあまりつながらなかったようです。

「読む」ほうならどうにかなるのだけど、「話す」ほうはどうも苦手という人がどんなに多いことでしょう。

これは、外国語の勉強が高校や大学の受験のためであったためです。もちろん、会話ばかりの学習がよいといっているのではありません。

文法を覚えたり語彙を暗記するのも大切です。

ただ、問題なのは、外国語学習への導き方、つまり学習の順序です。とりわけ指摘したいのは、この点の十分な理解です。

これからの外国語学習は、従来とは視点を変えた方法を考えるべきでしょう。つまり、目からの学習だけではなく、「耳からの学習」に置き換えてみるのも重要なことです。

「文法を閉じること」、「単語は後回しにすること」、そして、「まず音声を聴くこと」をアドバイスするのには、大変な勇気が必要です。誰もが、外国語の正体を早く知りたいし、それには文法や単語を覚えるほうが手っ取り早いと考えるからです。

でも、歌を覚えるときに、けっして歌詞を覚えてからメロディを覚えることはないように、言葉も、言語のメロディに載せて覚えるべきものです。


私達が日本語を上手にしゃべれるのは、日本語のメロディが言葉を支えているからで、メロディのない言葉はありません。外国語も母語のようにそのメロディを聞くことから始めるべきです。

この学習法は、誰でも簡単にできますし、何より楽しく、新しい言葉の世界へ入っていくとてもいい方法です。

ここのところが上手くいけば、後は放っておいても単語や文法をどんどん吸収し、身に付けていけるものです。これこそが実は、外国語マスターの早道にほかなりません。

トマティス博士は、「音声には耳が聞いたもの以外には含まれない」ということを長年の研究および臨床体験から明らかにされました。

つまり、人間は、「聴こえないものは話せない」ということなのです。

外国語学習にとって、これは実に大きな発見といえるのではないかと思います。音を聴くこと、耳から学習するこの大切さは、いくら力説してもしすぎることはありません。

従来の外国語学習法と、このトマティス博士の理論をもとにした学習法の比較を鉄道の敷説にたとえてみますと、レールが先か車輌が先かの違いといえましょう。

まず、新しい言語の回路となるレールを敷くことを重点を置き、その線路を走らせる文法や単語という列車の完成は後回しにします。

従来の方法はそれとは反対に、まず、文法や単語の車輌を完成させることに精力を注ぎ、外国仕様の列車を日本の在来線に載せようとしています。

どちらの学習法が、より楽に、よりネイティブに知覚、より学習時間を短縮できるか、それは、皆様の判断におまかせいたします。ただ、関心の音の受信機である耳が受信不良では、どのような素晴らしい方法も、聴き取れなくなってしまいます。

外国語の学習を耳を通じて学びな直すというこの方法は、一見遠回りなようですが、結局は最も本格的な高い効果の上がるやり方ではないかと思います。

私たち日本人も、中学から高校まで進めば少なくとも6年は英語を勉強しています。でも、わからない。しゃべれない。これがあたりまえ・・・。なぜでしょう。

その理由としてよく取り上げられるのが、これまでの外国語教育の方法論です。中学になって、いきなり英語という別の言語の海に飛びこまされるわけですから、これまで慣れ親しんだ陸とは勝手が違うのは当然です。

この導入部分でヘタをすれば、言葉の自由を失い、溺れてしまうことになりかねません。初めて水泳を習う時には、最初からクロールやバタフライなど理論的な泳法を教わりません。

いくら理屈を身に付けたからといって、いざ水に浸かり、学んだとおりに手足を動かしてみても、よほどの人を除いて身体はまず沈んでしまいます。

新しい言葉を学ぶことはこれと同じくらい大変なことです。足し算や掛け算を習うようには簡単に理屈ではいきません。算数や理科や社会などは、小学校から始めて十分理解できます。

しかし、英語は中学からでは遅すぎます。

なぜなら、外国語は単に目で理解する「知識」の問題ではなく、耳と脳の発生器官が瞬時にして、日本語の言語システムから外国語のシステムに切り替わる、「聴覚神経レベル」での学習が中心となるからです。

水泳は小さい時のほうが楽に覚えやすいのと同じようなものです。

幼児は、海に入れば、しばらくは波の動きに身体をまかせ、そのうちに手と足で浮かぶことを覚えます。

外国語も学習も、やはり新しい言葉の感触をつかむことが大切で、それには時間的に余裕のなる早い時期から始めるべきです。

私たち日本人の外国語ベタは、多分に最初の段階で無理をして、しょっぱい海水が目や鼻に入って、痛い思いをしているには違いありません。

外国語を習うことは、まず、外国人との交流が前提です。

外国語を話し、外国人を知り、外国の文化に触れる、これほどわくわくする体験も数少ないことと思います。それだけに外国語学習は、楽しみと喜びに満ちた、好奇心の冒険にほかならないはずです。

なぜ、新しい言葉を習うのに、これほどの時間とエネルギーをかけても、ものにならないのでしょう。

原因のひとつは、教える側の先生が自ら大変苦労した学習法を、同じように生徒に押し付けてきたことにあるのではないでしょうか。

動詞の活用形だの仮定法だの、面倒で面白くもない文法の規則から外国語の手ほどきを受けることほど不幸なことはありません。

難しい、ややこしい、どうも苦手だというようなこの時点で抱く印象は、残念なことに一生つきまとってしまうことになりがちです。

私たち中学、高校時代は、大げさにいえば文法書や辞書がボロボロになってしまうまで知識を詰め込むことで必死でした。

一生、目にすることもないような単語や死語すら覚え、日常生活では使うことのない難しい文法や文語体を頭にたたき込み、いかに他人を追い抜き、受検に合格するかという勉強法に全エネルギーを費やしていました。

有名高校、有名大学に入るには辞書を一冊丸ごと覚えなくてはならない時代ともいえました。

いまでも昔もあまり変らないと思いますが、学校の授業は風景は、いつも机の上に本やノートがあり、頭を下げれば、先生が説明しながら黒板に字を書いています。生徒は、先生の説明を耳を傾けるよりも、書き写すことで精一杯。

先生の質問も、教科書を見ながら答えてよいのです。まさに目に頼る学習ばかりで、耳からの教育がおろそかにされてきています。

外国語というと、「しゃべる」と言うことが一番の関心のようです。しかし、「しゃべる」のには「聴く」ことが前提のはずですが、会話のクラスではどれだけよくしゃべるかによってレベル分けがされたりします。

中学生以上にもなると、授業を熱心に聞いてその場で学んでいる生徒は少なく、試験前になると教科書と書き写したノートを頼りに、頭を詰め込む学習法で切り抜けています。

教師も口頭で教えるというより文字を頼りに教えているのですから、生徒の耳は怠けて当たり前です。

時には教科書を使わない授業があっても良いと思います。

耳を訓練する、これはやはり学校の授業の一貫であるべきではないでしょうか。学校は知識だけではなく、走ったり飛んだり、投げたり、手や足の筋肉を鍛える体育の授業があります。

実は耳にも中耳にふたつ筋肉があります。

鼓膜についているツチ骨の筋肉と、内耳に付いているアブミ骨の小さな筋肉で、、このふたつの筋肉が音の調整を行っています。

例えば爆竹のような大きな音が耳元で炸裂した時に、このふたつの筋肉は瞬時に、相反する動きをして音を弱め内耳を守ります。

また、小さな音が入ってくると、やはりこのふたつの筋肉が音を増幅して聴こえるようにします。

この中耳の働きが同じ授業を受けてもいる生徒によって違い、ある者はよく聴いて理解できるけれど、ある者は、このふたつの筋肉が怠けてしまって動かず、上の空になったり、居眠りをしたりしているのです。

若い時から耳を使い、中耳の筋肉を鍛えるためにも、耳学習のカリキュラムに取り組みましょう。


HOME | 奇跡を呼び込む聴覚トレーニング