ピンチを成功に変える、
自分を信じ、「必ず解決できる」と念じる



私たちは大きな失敗をすると、自分の能力が信じられなくなる。どんでん返しに遭えば、愕然とするのはあたりまえだ。

何が起ころうと自分は根本的によい人間なのだ、と自分自身に言い聞かせよう。

人格と実力と、知性を備えた人間。何が起ころうとも試練に立ち向かい、対処する能力があなたにはある。

自分を取り戻すには、ポジティブなな自己暗示をかけてみよう。例えば、「私は自分が好きだ! 自分自身が好きだ!」という具合に。

物事が上手くいかないと、あなたの心の中に「失敗への恐れ」が湧き上がる。

「自分にはどうにもできない」という無力感。場合によっては負けい犬ような気分になる。上手くいかないときは、往々にしてこういう自信喪失にとらわれるものだ。

しかし、ネガティブな感情は、胸の中で力強く、こう唱(とな)えることで避けることができる。「私には解決できる! 私には解決できる! 私には解決できる!」 自分はその気になれば何でもできる。そう自分に言って聞かせよう。自分には解決できない問題なんてない、と。

これは、あなたの知識や見識を今よりもっと高めるために与えられた試練なのだと。


不安打開の方程式を実践する


頭を整理し、自分の能力を信じるには、次の4つのステップからなる「不安打開」の方程式を実践するとよい。

1.心を落ち着けて、現状から考えられる最悪の成り行きを思い描いてみる。まっさらな気もちで、「これから起こりうる最悪の事態とは何か?」と自問してみる。

2.起こりうる最悪の事態を見定めたなら、その可能性を否定せず受け入れようと努める。最悪の事態に耐える心構えができれば不安は消え、頭がすっきりする。

3.最悪の事態になったとき、自分はどうするかを決める。具体的にどんな行動をとればいいのか。

4.最悪の事態を少しでもやわらげるために、早急に手を打つ。ダメージを最小限に食い止める方法、あるいは損失を減らす方法をすべて考える。状況を最大限好転させるために全力を尽くす。


前進する気持ちが自信を生む

心配への解毒剤はとなるのはたったひとつ、目的を達成するための意味ある行動だ。あわてたり、自分の力を疑ったりするかわりに、問題を解決してピンチを脱するために、どんな小さなことでもいいから、行動を起こそう。

そして、目の前の問題はあなたを邪魔するのではなく、導いてくれるものだというふうに考えるのだ。

問題や失敗が起きたからといって、自分ひとりを責めてはいけない。ビジネスの世界では、どんな切れ者でもベテランでも、下した決断の70%が誤っていたり、裏目に出たりするものだ。

好ましからざる事態に陥ったときも、驚いたりあわてたりしてはいけない。なぜなら、人の上に立つ人間なら必ずぶつかる場面だからだ。

自信は、目的に向けて前進しようという気持ちから生まれる。問題を解決しようと頭をフル回転させていれば、いまさら変えられないことを、くよくよ心配する暇などなくなるはずだ。


事実を直視する

人生の勝者を決める要素は、おそらく明確さであろう。自分の本質や、求めているもの、目の前の状況を、どれだけ明確につかめるかが勝敗を分ける。

ピンチに際しても、情報が多ければ多いほど、また正確であればあるほど、あなたの気持ちは落ち着き、よりよい決断を下すことができる。

問題を解決して正しい決断を下すには、まず、「事実関係をはっきりさせる」ことです。

伝聞や憶測、希望、想像をまじえない、ありのままの事実、むき出しの現実を見据えることがなにより重要だからだ。ありのままの決断を踏まえて決断を下す。

ビジネスでも私生活でも、ピンチに見舞われたときは、決断を焦ったり、過剰反応したりせず、頭の中でタイムアウトを叫び、現状について部下や関係者から可能な限り情報を集めよう。現状を正確に把握できれば、迅速な解決など望むべくもないのだから。

危機に陥ったとき、事実関係をはっきりさせるためのポイント、質問の具体例をあげおきましょう。

@現在の正確な状況は?

A何が起きたのか?

Bいつ起きたのか?

Cどうやって起きたのか?

Dどこで起きたのか?

E事実関係は?

Fその事実が正確だという根拠は?

G関わっていたのはだれか?

Hこの場所の責任者は?

質問し、情報を集めることであなた自身も平静を保ち、勇気と自信を蓄えられるはずだ。情報が多ければ多いほど、的確な判断によって事態を収拾できるという確信が強まっていくだろう。

事実そのものよりも重要なのは、あなたが下す決断である。状況を把握し、その上で具体的な方策を考えよう。

「これから何をすればよいか?」

「どうやって、それを実現すればよいか?」


自己訓練は人の内なる力から始まる。深く信じること、たゆまず行動を続けること、体の変化と心の変化はそこから生まれます。Mind Studyのホームページへ