あなたは大丈夫?ストレス社会と心の病


 目に見えないストレスがどうやって心を蝕むのか?

ストレスで心の病になっている方が多い。

そのメカニズムが最新の研究から見えてきました。ストレスが引き起こす病、その代表がうつ病です。

夜眠れなくなったり、夜中に突然、目が覚めたり、会社に行くときに、心がここにあらずみたいな感じになる。

いつの間にか笑えなくなっていたり、ストレスは誰にでもあるもの、そう思って我慢しているうちに気分が落ち込み、うつ病を発症。

日々のストレスはどのようにして心を蝕み、発症させるのでしょうか。

メカニズムが明らかになりつつあります。

私たちの周りにある様々なストレス、こうしたストレスを受けると、脳の中にある扁桃体が恐怖や不安を受けると活動を始めます。

脳から体に指令が出されて副腎から様々な物質が分泌されます。ストレスホルモンです。

ストレスホルモンは心臓の拍動を早め、血圧を上げるなど、ストレス反応と呼ばれる様々な反応を体に引き起こします。

このストレスホルモンで注目されているのがコルチゾールです。

コルチゾールは脳にたどり着き吸収されますが、一定の量を超えて増し続けると、脳の一部を破壊することが分かってきたのです。

ストレスを与え続けると、脳の中にある部分に変化が現れます。

それは海馬です。海馬は記憶をつかさどり、感情にも関わる場所です。

ストレスにさらされると脳はどうなるのか。

その海馬を構成するのは神経細胞です。神経細胞の突起が蝕まれ減ってくる、目立って減ってきます。

脳に溢れたコルチゾールが原因となり、海馬の神経細胞が蝕まれ、突起が減少する。

海馬の損傷がうつ病につながる。

健康な方もストレスが重なって、それがずっと持続すると、ストレスホルモンが脳を損害して、それが強くなってくると、うつ病のような症状が出てくる可能性があります。

ストレスホルモンが出るのは自然の反応です。

それが厳しい自然の中で身に着けたものです。生命の危険に直面したとき、心拍数を上げるなどの反応で体を動かしやすくします。

そして緊急事態が去った後でストレスホルモンの分泌が止まるのです。

ところが天敵がいなくなった現代、仕事上の様々なことや精神的な負担が、私たちに精神的な負担をかけるようになりました。

そういう社会で長時間労働した日々が続く毎日、睡眠もとれない、慢性的にストレスホルモンの過剰になっている。

コルチゾールが大量に分泌し、脳を破壊していくのです。

さらにこうした状況を悪化させるもう一つの仕組みが最近の研究から見えてきました。

それが私たちの備わっていた、記憶力や想像力です。

上司などの厳しい叱責にさらされた場合、怒られたことを家に帰ってから思い出したり(過去の記憶)、また、明日からも叱られると未来を想像したり、脳はその度にストレスを感じ、ストレス反応を起こします。

このように目の前の状態ではなく、過去や未来に考えをもめぐらせてしまう状態は、マインド・ワンダリング(こころの迷走)と呼ばれます。


ストレスから心身を守る

人間があれこれ考えてしまうのは将来の計画をするためです。

しかし、その間、ストレス反応がずっと続いています。どんどん脳を蝕み、心の状態を悪くするのです。

ストレスが脳を壊す。2種類のストレスがあります。

「頑張る」ストレスと「我慢する」ストレスです。

「頑張る」ストレスは心臓血管系など「体」の反応、アドレナリンに関係します。

「我慢する」ストレスは落ち込み、不安など「心」の反応、コルチゾールに関係します。

過ぎてしまったことをくどくど考えて(マインド・ワンダリング)、止まらなくなるとだんだん落ち込んでいく。

人間は普段、目の前のこと以外を生活時間の半分も考えている。それが非常にまずい。

インターネットが普及してから危なくなっている。

特にメール、テキスト情報を読むとそれだけ思考が回転しまうので、ついいろんなことを考えてしまう。

海馬はうつ病の原因と言われてきている。海馬は記憶をつかさどっているので、認知症にも一番大きく関係している場所です。

それを決めているのが生まれ育った環境です。

ストレスを受け、扁桃体が大きくなると小さなストレスにも反応するように考えられます。

扁桃体が過敏になると些細な刺激でも反応してしまう、そうすると扁桃体の指令がストレスホルモンをどんどん出してしまう。

小さい時の養育体験が後世の大人になってからのストレスの感じ方、受け止め方にも影響を及ぼしてしまうのです。


ストレスから脳を守れ、最新科学で迫る対処法