バイオフィードバックの概念、選択、実施方法について

バイオフィードバックの概念
1.条件付けとしてのバイオフィードバック

初期のバイオフィードバックの業績の多くは、オペラント条件付けの理論から発展した。この理論は、行動と学習、生物的活動がある目的を達したときに、適当な報酬を得ることに起因するとしている。

報酬を与える行為と、その時間的関係を操作することにより、行為を変容させることができる。バイオフィードバックのモニターは正しい行為への報酬として使われる。

オペラント条件付けの伝統に基づくと、バイオフィードバック信号は特定の生理学的活動が、前もってきめた新しいレベルに変化したときに与えられる。

次には、生理学的活動は達成目標をよりやさしくしたり、あるいは難しくしたり変化させることにより、シェイピング(形作る)が可能である。

たとえば、心拍数の学習をする個人は、心拍数を増加させるように指示される、望まれた変化を達成したときに、バイオフィードバック信号の報酬をうける。

シェイピングによりたやすく達成できるレベルを次第に難しいレベルへと進めていく。実験や臨床で用いられてきたさまざまな条件付けの技法は、このシェイピングの方法を使っている。

報酬に段階を設けて、最初は要因に達成できる目標に対して光や音の信号を与えて、長時間より高度な成功をおさめたときには情緒に訴えるような報酬へと変えていく。

もう一つやり方は、ある生理学的反応を同じ強化信号を用いながら、二つの方向の条件付けを交代させるものである。

たとえば、心拍数や筋緊張の強化と減少の両方向に対して強化を行って、個別の学習が習得されるようにするのである。

さらに別の方法は、生物学的な強化信号に加えて、言語による強化を用いるのである。

2.ストレス減少法としてのバイオフィードバック

フィードバックを主として緊張の減少に用いる。この場合、不安は筋肉と諸器官の緊張の増加としてあらわれる。このストレス減少という考え方は、理論的には「覚醒」あるいは「闘争―逃走」の概念に基づいている。

つまり、身体系は、危険のさしせまったとき、防御機構を発動して身構えるのである。ストレス減少の成功は、いろいろな種類の弛緩療法や研究が臨床的に有効だった点に基礎をおいている。

弛緩の効果は、患者が弛緩の感覚を自覚するようになり、緊張と弛緩の間のさまざまな段階も識別できるようになることによる。

この場合、バイオフィードバック信号は、患者によって緊張の程度の識別を助けるために用いられる。手段としては、さまざまなバイオフィードバック信号を用いることができる。

3.認知の機能としてのバイオフィードバック

バイオフィードバックの応用の成功例において、観察可能な定量的な事象は二つしかない。

まず、バイオフィードバック技法の概念的な情報、すなわち、与えられた指示、被験者の態度、そして生理的なバイオフィードバックの情報である。

二つ目は、結果であって、学習された生理学機能の随意的制御である。情報の入力と結果として学習された隋意的制御の間には、極めて複雑な情報処理がなされているに違いない。

脳への適当な情報は、連合、統合、評価、記憶といった処理を受け、この脳の活動の産物がある神経活動のパターンを活性化して、ある選択した生理学的活動を制御する一定の方向へと変化させる。

有用な情報を識別し、生理学的機構を働かして生理学的活動を特定方向へと変化させることのできる情報処理機構が、脳には存在するのである。

大脳の制御系を特に、生物学的活動を認識し、統合し、指令を与えるように働くと考えることにより、人間の極めて多くの障害に対してバイオフィードバックが効果を有するのは、バイオフィードバックの認識としての側面の影響によるのだと考えることができる。

実際に成功したバイオフィードバックの臨床応用ではバイオフィードバック情報そのものと同様に重要な要素として、治療要素の設定、臨床的態度、心理面への支持、弛緩法、イメージ、夢想、瞑想といった技法についての情報、この方法の生理学と機構についての情報があげられる。

バイオフィードバック法の選択

精神的あるいは身体的障害を持つ人にどのようなバイオフィードバックが適しているか。どのような症例が適当なのかといった問題です。

特定の状態に適したバイオフィードバックを選ぶ基準は、訓練の目的や障害の原因と病態から決定されます。

適切な方法、選択の目的のために応用を大きく3つに分けられます。

1.感情の障害や心身症を含むストレスの問題
2.身体臓器の異常
3.自己のめざめに対する興味

最も一般に使われているバイオフィードバックはストレスの減少を目指したもの。これは感情の障害や心身症にだけ役立つわけでなく、身体の異常にも応用できます。バイオフィードバック治療に反応する疾患の大半に対してはストレス対抗する弛緩技法が選択される。

● 筋電(EMG)バイオフィードバック
● 皮膚抵抗(GSR)・皮膚温バイオフィードバック
● 脳波(EEG)バイオフィードバック

筋電バイオフィードバックは弛緩法における筋緊張の減少の学習、あるいは筋肉不全麻痺のリハビリテーションの場で、機能の回復に向けて筋肉の活動、学習を主として用いられる。

不安、神経症、行動異常、薬物乱用、アルコール中毒、精神異常といった様々な情緒の異常はすべて筋肉の緊張を強めている。

皮膚抵抗バイオフィードバックは緊張したり興奮したり、落ち着かないと交感神経の働きで汗をかきます。汗は水分ですから電気の通りが良くなります。皮膚の電気抵抗が変化します。その変化を電子的に捕らえる。

皮膚温バイオフィードバックは心血管系の末梢の活動、最も簡単な指標となり、このため末梢血管の機能の障害とさまざまな条件下での、血液の分布の変化を反映する。

この利点はたいていの人が温度の概念をよく知っており、また、感情の状態と、身体と皮膚温の温度の関係についてもある程度わかっていることである。

催眠もしくは自己催眠による皮膚温変化の暗示が正常者や末梢血管の機能障害の患者で効果をあげていることが知られています。

補助として自律訓練法を用いた場合、指と手の皮膚温の制御学習ではごくわずかな役割しか果していないということがわかっています。レイノー症状(手・足の冷え)、頭痛等が有効である。

脳波バイオフィードバック(バイオフィードバックの本命といえます。)は人間の脳の電気活動、人間の行動のすべてについての構成を理解する素材としての最も大きな可能性を有しています。

自律神経系に支配される機関や器官系の活動の制御を可能とするバイオフィードバック学習の過程は、中枢神経系のより複雑かつ精妙な機能にも適用可能です。

脳波バイオフィードバックにより得られる利益は、機能障害に限られていません。安定した創造的状態へと導く精神の状態に伴う脳の状態をつくり出すことにあります。

バイオフィードバックはどんなことに使われるか。

高血圧、心拍の異常、レイノー症(手・足の冷え)、ぜんそく、てんかん、筋緊張性頭痛、偏頭痛、痛み、歯ぎしり癖、筋肉の再教育(リハビリ)、吃音(どもり)、創造性と潜在能力

バイオフィードバック法の実施

バイオフィードバック法の実施に当たっては、報酬や処罰を与えることによって強化するオペラント法と、自律訓練法などのセルフコントロールを併用するセルフコントロール法とに分けられる。

バイオフィードバック法を用いる場合には症状のコントロールであるから報酬や処罰などの強化因子を用いる必要がなく、もっぱらセルフコントロール法が用いられる。

したがってバイオフィードバック法を用いるなら自律訓練法、ヨーガや座禅の瞑想などが併用できる。

脳波バイオフィードバック訓練の目標は、深い弛緩状態の獲得であるが、訓練の目標は脳波に変化を起こすような特定の主観的状態や無意識の精神過程に対する気づき(制御)を開発することであり、その結果として情緒の状態の改善を得ることである。

個々の訓練の長さと、全訓練期間の長さおよび内容はクライアントが一人で装置を用いる時間を20〜30分間として、一回あるいはそれ以上の訓練で得られている。

訓練の初期には休憩時間をはさんで、10分間の訓練を数回行うのもあるし、一回30〜40分の訓練を行う方式もある。

脳波バイオフィードバックの成功例を分析すると、バイオフィードバックの手法そのものの他に@知識としての有用な情報、A望む方向へ変化させる方法に関する知識(戦略情報)、B心理カウンセリングが付加された時に、訓練の成功が達成されることがわかる。

訓練の目標は、クライアントの状態を改善させる助けとなるような脳波の望ましい変化を定義することの他に、正確な言葉を用いて、主観、客観の双方の意味で明確な目標を設定することが欠かせない。

望ましい変化は、クライアントの状態により異なるから、自覚的な意味と脳波の上での双方について、基礎となる値を決めておくことになる。

一般的には脳波を増やすか減らすかになるから、達成すべき変化の量は、基礎となる値からの変化パーセントで示すことが最も良い。

例えば不安神経症では脳波上のアルファ波は大変少なく、時にはまったくみられない。弛緩訓練のような他の方法を用いなければ、クライアントにとってアルファ波を増すことは難しい。

なぜなら、クライアントはアルファ波とそれに伴う自覚的感覚の関係についてほとんど知らないからである。アルファ波を作り出す方法を学習した時には、急速に最大量へと変化する。内面の変化の効果もアルファ波の増加の程度に影響する。

身体の生理計のストレス反応を維持するために働く心のメカニズムはいろいろある。その一つは思考である。

この場合、社会的事象を繰り返し思い出したり、ストレスについて何度も考えたり、気をとられたり、くよくよ考えたり、思案したりする意識的・無意識的な精神の働きが起こりストレスそのものを増強する。

思考は一連のイメージであり、そのイメージが身体生理に影響を及ぼしている事実がある。思考が持続し、強化されると知覚の調節がストレスに集中するようになる。

知覚の解釈が長い間、狭まるためにストレスと関係がなかった要素も次第に精神のストレス形成の関与するようになる。

ストレス反応を持続させるもう一つのメカニズムは、ストレスに反応する生理系の状況についての内的フィードバックである。

緊張した筋肉や内臓についての知覚情報は、求心的に脳に送られ解釈の機構と連合が働いて、情動感覚やストレスに対する意識的反応を強化する。

この社会的ストレスを軽減するためには、これらのメカニズムの一つを逆転させなければならない。

主な方法は、注意の方向を変えて、知覚の意味づけ、思考、知覚調節そしてこれらの精神活動の生理的活動への効果といった、一連の悪循環を打ちきることである。注意をそらせることは一過性の効果があるにすぎない。

より有効な方法は情報処理機構の流れを変えるような情報を与えて、堂々めぐりをしている知覚認識、生理活動の情報の悪循環に干渉することである。

脳の情報処理系に情報を入力し、社会の現実、社会事象の知覚、その解釈に対する身体反応の均衡の乱れを修正、解消するには二つの道がある。

@ストレスに対処する態度を強化するのに役立つような情報を提供すること、心理療法とカウンセリングである。A生理学的状態についての情報、筋肉や内臓についての情報を提供することである。

この精神活動の悪循環は、本質的には筋肉と精神の間のフィードバック回路の一部にすぎない。精神活動そのものが、知覚に関与する感覚機構と情報の統合に関与する脳の機構の間のフィードバック回路である。

この脳の機構は、筋肉活動についての情報も処理しており、脳・筋肉系はフィードバック制御系として自動的に働くからである。脳の統合の機構は二つの端末を持つと考えられる。

一つは筋肉の制御系であり、もう一つは感覚認識の処理である。脳の統合の機構はこの二つのフィードバック回路の間で情報の交換を行う。

このため思考にかかりきりになると情動刺激の流れが筋制御系へ流れこみ、筋肉の緊張を高める。緊張した筋肉は緊張についての情報を脳の認識野へ送り、持続的刺激となって緊張を維持することになる。

しかし、この制御系が、知覚・脳回路と筋肉回路よりなっており、相互作用で内的緊張と筋肉の緊張を維持していくなら、脳か筋肉か、いずれかの緊張を取り去れば過剰な緊張は軽減するはずである。

多くの人々は不安と緊張が問題の存在よりも、外的影響により引き起こされると信じている。

しかし、ジェイコブソンの実験と臨床の結果から不安は問題を解消しようとする努力、緊張によって起こること、すなわち不安は、実は筋緊張・想像のパターンであることが実証されている。

言い換えると緊張をひきおこす状況を思い出すことや、その状況の無意識のイメージや感覚だけでも筋肉にある特定パターンの緊張の構えを作り出す。

緊張を作り出すイメージと筋緊張の関係を理解できたら、そのときには弛緩練習し緊張を作り出すイメージそのものを次第に消失させてゆくことができるはずである。

商品案内T | バイオフィードバックトレーニング