ある狐の話です。
井戸が涸(か)れてしまった狐は必死で井戸堀をしました。掘り起こした土が山のように積み上げられました。
それを見ていた熊が「もうそんなに掘ったのだからやめたら」と言いました。すると「いやいや、私はそう若くない、今度、井戸が涸れたら私は困ってしまう」と言って掘り続けました。
そして、誰もが驚くほど頑丈な井戸を作りました。
それを見た熊の母親が「なんとかしないと。あなたも狐さんのような立派な井戸を作っておくれ」と熊に言いました。
熊は力任せに掘りました。あっという間に掘り起こした土が山のように積み上げられました。
そのうち、あるところまでくると、地下水が湧いてきました。「これくらいでいいだろう」熊はそこで掘るのをやめました。
その夜です。大雨が降り、掘り起こした土が泥水となってせっかく掘った井戸の中に流れ込んでしまい、井戸は埋められてしまいました。
「これくらいでいいだろう」は、自分の意志ではなく他人にやらされているという感覚です。やってもやっても効果や成果がでないのは、「これくらいでいいだろう」といった第三者的な考えだからです。
「これくらいでいいだろう」は本当は好きなものではなく、でもやらなくては叱られる、怒られるといった環境の中で、自分に折り合いをつけた自分自身の守りです。
折り合いをつける守りとは、「やっても」褒(ほ)めてもらえず、「できなければ」批判され、いつも自分の存在を認めてくれない環境から生まれた知恵です。
つまり、努力と手抜きといった感情のバランスで自分の居場所を作っているのです。
「これくらいでいいかな」、がなぜ失敗するのでしょう。
「これくらい」と尺度を自分のエネルギーで決めてしまうからです。
もっと言えば、ここまではするといったいった意志がないのです。なぜ、その意志がないかといえば、今までやっても褒められなかったからです。達成感、充実感がないのです。
「やってよかった」という心地よい快感をあまり体験していないのです。だから、エネルギーがなくなると、「このへんでいいだろう」と思ってしまうのです。
ここでの達成感、満足感を旅行に置き換えると、楽しい旅行だったと感じたときは、次の旅行は前よりももっと楽しいものにしよう、と計画を立てます。「これくらいでいいだろう」とは思わないものです。
しかし、そうして経験がないと、楽しいという感情の基準がわからないのです。そうなると、「これくらいでいいだろう」といった程度の計画で旅行をします。
その楽しみはつまみ食いをするような感覚なので、心に残る思い出になりません。
人は、楽しい、うれしい、よかったといった満足感を味わうことがないと、「これくらいでいい」となってしまうのです。
これからは「これくらいでいい」と思ってやめるときは、「ここでやめたら、後悔するかもしれない」と自問してみましょう。
|
悩んでいる力を生きる力に変えよう! |
毎日お掃除をしていても、ゴミは出ます。ゴミやホコリは、人が生きているからでるのです。
そう考えると、悩みも同じです。悩みも、私たちが生きているから生まれるのです。
「あの悩み」「この悩み」「あのときのこと」など、いくつもの悩みを抱えて苦しんでいる人もいるでしょう。「この悩みさえなければ」と、「悩み」に心を奪われて、毎日苦しみを抱えながら過ごしています。
そんなときに考えることはたったひとつ、「どうして自分だけがこんない苦しまなければならないの?」です。
そんなときほど、他人をうらやましく思うのです。そして自分が惨(みじ)めで、そして世界一不幸だと感じるのです。
しかし、ほんとに苦しいといえる「悩み」はほんのひと握りです。あとはすべて、自分の欲が原因であるといえます。
つまり、悩みの多くは、その人自身が生み出しているのです。
たとえば、アフリカの砂漠で酷暑と闘いながら生活している人々のことを考えてみましょう。
この人たちは、今日をどう生き延びようかと、必死に闘っています。ちょっと油断しただけでも命を落としかねないからです。
この闘いが、「生きる」ということです。こう考えると、命の保証があって初めて、欲望が生まれることがわかります。
これは恵まれた環境にある人には理解できないことです。恵まれた環境とは、今の日本ではほとんどの人に約束されている豊かな生活のことです。
そうした観点に立って、改めて私たちの悩みの本質を考えてみるのです。
「私の悩みはそんな生易しい問題ではない」と思っている人も、もし、突然、たった一人で砂漠の真ん中におかれたとしたらどうでしょう。
きっと、今抱えている悩みは苛酷な環境からどうしたら見を守ることができるかと考えるはずです。
「日陰が欲しい。涼しいところに行きたい。水が欲しい」と、助けを求めるのではないでしょうか。
そんなときに、「今悩んでいる問題はどうしますか」と聞いてみたとしましょう。おそらく、「それどころではない。早く涼しいところに連れていって」、「まずはお水をください」と言うのではないでしょうか。
辛い、苦しいと悩んでいた問題は、一体なんだったんでしょう。
そうして考えてみると、日々「あーでもない」「こーでもない」と悩んでいられるのは、自分がこのようなさしせまった環境や状況にないからだ、ということになります。
もっといえば、命に関わるほどの問題ではないということです。
人は最終的には生きるか、死ぬかしかないのです。そう考えると、もしかしたら、今の悩みも、とても些細なことかもしれないのです。
この悩みさえなくなればと思っていても悩みはでてきます。それは今をしっかりと「生きて」いる証しでもあります。
これらの悩みをエネルギーに変えていく、そのお手伝いができればと願っています。
|
Mind Study の 相談室へ、働く人のための心の相談室 |