一般に失敗は悪いイメージを連想させます。だから、失敗を繰り返すと人は自信を無くします。
でも、本当に失敗は悪いことなのでしょうか。
結論から言えば、失敗は嫌いなことや苦手な分野に起きるもので、能力とはあまり関係ないのです。
なぜなら、好きなもの、本当に手に入れたいものがあれば何度でも挑戦します。
その挑戦を失敗だと思っていません。
つまり、失敗して落胆するのは嫌いなもの、苦手と思っているものに関わるときです。
例えば、跳び箱が好きな子供は何度でも飛び越えるまで挑戦します。
しかし、嫌いな子、苦手意識を持っている子は、一度飛び越えられないと、もうだめだと言って諦めてしまいます。
この一度飛び越えられない体験を失敗と解釈しているのです。
もうひとつ、自分の世界観でものを考えるために的がはずれて問題が起きることもあります。
同じ失敗でも失敗の質の違いを「二兎のウサギ」の寓話の置き換えてみます。
ひとりで生きていかなければならないウサギと、不満はあるけれど家族と一緒に暮らしているウサギがいました。
初めての魚釣りに狐は二兎のウサギに魚の捕り方を教えました。
「魚がずっと同じところに生えている草とは違います。できるだけ魚の群れを見つけて捕るのです。それを見つけるのは小石を投げて、魚がはねたらそのあたりに釣り糸を下げてみるのです。あなたたちがいつも草を採るのとは違うことを頭に入れておいてください。」
こうして、それぞれが魚を釣り始めました。
ひとり暮らしのウサギは小石で確かめて、慎重に釣り糸を垂らしました。気がついたら大量の魚を捕っていました。しかし、不満なウサギはまだ一匹も釣れていません。
たまりかねた狐は「魚は草と違うんだよ。さっきポイントを教えたはずです。見ているとまったく聴いていない。何をやっても上手くいかない人は、聴いているふりをして自分の考えでやっている。」と叱りました。
不満なウサギは「わかりました」と素直に謝るのですが、やっぱり、草を採る感覚で魚を捕ろうとしていました。
「目的もなく、いつまでも自分の世界観でものを考えているような者には、どんな素晴らしい教え方をしても、いつも繰り返すだろう」狐はそういって、二度と不満なウサギに教えようとしませんでした。
目的がはっきりとわかっていると、同じ失敗はしません。なぜなら、必ず成し遂げたいという熱意があり、反省するからです。
ウサギに魚の捕り方を教えても、魚と草の存在はまったく違うことに気づかなければ、魚を捕ることはできません。
何度やっても失敗に終わります。そうして失敗を恐れるようになっていきます。
このウサギと同じように、自分の世界観で物事をとらえてしまうと、何度も失敗を繰り返します。
失敗を恐れると自信を失います。失敗するたびに「すいません」を繰り返しながら失敗の原因を認めないで、頑固になったり、開き直ったりすることで自分を守ろうとします。
そうした中で嫌いな体験を積み重ねていくうちに、やがて「失敗」は悪いことだと思うようになるのです。
失敗の本質は、向上するための新しい視点や、世界を広げる志向の濾過装置です。つまり、失敗という体験そのものは決して悪いことではないのです。
失敗を悪いと思うのは、そうしたきちんとした目的意識をもたないで失敗するからです。たとえば、先ほどの不満なウサギのような失敗と同質です。
失敗をしたとき、何が原因か考えましょう。
何度も失敗を繰り返すのは、自分の意志がないのです。また目的もはっきりとわかっていないのです。
その場の感情で対応すると必ず失敗します。
表面的にいい人、立派な人など常に他人を意識して行動すると、悪い失敗を繰り返します。
成功につなぐ失敗は、自分の意志を持ち、楽しみの心を持って行動することによって生まれてくるのです。そこから、活力が出るのです。
生きるエネルギーは楽しさや嬉しさ、喜びから生まれます。憎しみや怒りはエネルギーを消耗させます。
失敗してもすぐに切り替えができないのは、嫌いなことをしているからです。
失敗するには失敗する心があるのです。心に余裕がなくいつも追い詰められている焦りも、失敗の要因のひとつです。
仕事が嫌い、もしくは関心がないと同じ失敗を繰り返します。生きるということに関心がないと状況も環境も変らないので、失敗からやがて破滅の道に歩みかねません。
自分の能力を相手に証明しようとする無理が、やがて自信喪失になるのです。嫌いなこと、苦手な分野があって人間なのです。
どんなことでも無理をしないで、自分のペースで行動して見ましょう。
自分のペースを受け入れられれば、失敗は恐れなくなります。
それが解かればきっと、「生きること」が楽しくなります。
私たちは表面的なものに心を奪われて、かくれた真実を見逃して幸せを逃してしまうものです。
もっと根本的に、物事の本質が理解されていたなら、こんなに苦労しなくてもよかったのにと悔やむことがあります。
あんなに悩んでいた苦しんでいた原因が、自分の世界観によって作られていたとわかったときの驚き。あの人の騙されと思っていたことが、本当は自分が逃げていたためだと気づいたときの衝撃。
そうして、こうした自分の性格が環境から作られたことがわかったおかげで、挫折の原因が理解できるのです。
つまり、「納得」できたのです。
納得できると(理解できると)、未練も後悔もすべて受け入れることができるのです。
当たり前と思っていた、何となく身になることを丁寧に掬(すく)い上げてみると、ほとんどの物事の本質はわかります。
あなたも、ぜひ「あるようで、ない」「当たり前と思ったことが当たり前でない」ところに、心を当てて見ましょう。
見えないものが見えるようになったとき、自分の今までの生き方が何を目的だったのかかが解かります。
自分がわかれば他人もわかります。そうなって初めて、人間関係が円滑になっているのではないでしょうか。
表面上にトラブルや出来事が起きない限り、見過ごす、見なかった、気づかなかったと自分の都合のよいようにその場を納めてしまいます。
そうして、日々を送っているうちに、トラブルの芽は地上に出て華を咲かせるのです。
「あれー?」は。浅はかな華を咲かせ、「これでいいの?」は、慎重さのかけた華が咲き、「うー?」は、まさかという事態を招く華がほころび、「まさか」で問題はおきてしまったということになって初めて、慌てふためくのです。
現実を見るとは、起きたときのことではなく、表面上おきなくても、気になることをあえて「なぜそうなのか」と、しばし立ち止まって考えることです。
|