バイオフィードバックで心を操縦する

人間の身体の機能は、その時々の働きや感情によって、様々な反応をしています。たとえばウソをついたときには、自分では感じなくても、血圧が上がったり、人体の筋肉が緊張したりしてしまいます。

イライラしているときは脳波が乱れたり、血圧が上がったりするものです。それを機器を用いて「見える化」し、自分自身でコントロールしようとするのが「バイオフィードバック」なのです。

快適な生活を送るには、活動するときには適度に緊張し、それが終われば、心身を緩める、緊張と弛緩のコントロールが必要です。バイオフィードバックを使えば、そのような「心の操縦」も容易にできるようになります。

心を操縦(心の状態を自己コントロール)する方法には、瞑想や呼吸法、ボディーワークスやイメージトレーニングなどいろいろなものがあります。これらすべてに共通するのは、心拍、呼吸、体温、皮膚感覚などの生理現象を自己認識したうえでコントロールして、心を操縦していることです。

しかしこれらの生理現象は、自己神経系によって調整され、それらの状態を正確に感じることが難しいため、うまくコントロールするにはかなりの熟練が必要です。

その点バイオフィードバックでは、機器を用いて生理現象を正確に計測し、その状態を光や音など、人にわかりやすい状態に変換して伝える音により、随意的なコントロールを容易に習得させることが可能です。

また、瞑想や呼吸法なども、精神を落ち着かせる方法として広く知られていますが、バイオフィードバックと併用して使われることも多いです。


バイオフィードバックの事例

Aさん 50代後半 男性

Aさんは肥満体質で数年前に重度の糖尿病と診断されて、血糖値のコントロールは必要でしたが運動習慣が身につかず、非常に高い数値を示していました。

糖尿病は、薬物療法に頼るのではなく、食事に注意して運動を習慣づけるといった、生活習慣の改善が最も大切です。しかし、なかなか運動が身につきませんでした。

 

そこで、バイオフィードバックを取り入れました。普通私たちは、脈拍を「1分間に70拍」などというように、1分単位で考えることが多いものです。それはそれでよいのですが、厳密にいえば、ストレスがかかっている場合には、1拍1拍の感覚が一定でなく バラバラになる傾向があります。

仕事それ自体の内容を話すときには、感覚は乱れないのですが、部下との話になると、途端に感覚が乱れ始めます。つまり部下との関係がストレスとなっていたことが判明したのです。一見すると部下とのコミュニケーションでストレスを感じる事と運動不足には何の関係もないように見えます。

しかし、不思議なもので、何かにストレスを感じていると、「やらなくては」と思っていることに対して、無意識にブレーキをかけてしまうのです。そのため、頭では運動しなければ、大変なことになるとわかっていても運動する気になれないといった混乱状態となってしまうのです。

 

バイオフィードバックを使用しました。Aさんには部下とのコミュニケーションをとっている場面を想像してもらいながら、自己トレーニングをしてもらいました。

トレーニングでストレスを感じ取ることがなくなり、血糖値も改善、正常値に近づきました。さらにAさんはウオーキングする運動習慣も実践するようになりました。



身体の状態の「見える化」を実現する


バイオフィードバックでは、これまでの医療とは異なり、日ごろかはまず見ることも聞くこともできない、自分の身体の中の状態を視覚的・客観的に「見える化」することに力点が置かれます。自分の力で変えられると実感することもできます。

それにより、クライアントの自己効力感が高まり、有効な好循環が生まれます。たとえば、ストレスが加わると呼吸が早くなり、それについて胸の苦しさを覚えるとします。この場合、呼吸のペースをゆっくりにすれば、胸苦しさが緩和できることを実感できるものです。

バイオフィードバックでは、クライアントに、目に見えている数値が自分の行動によって変わることを実感してもらえます。そのため、身体に異変を覚えたときに、どのように行動をとれば、それが緩和されるかを体得できるようになるのです。それによって積極的に向かうことができるのです。


目標設定


目標を明確にします。この時に、目標は明確かつ具体的なものにしなければなりません。「大幅な改善を目指す」といったあいまいな目標だと、日々どの程度努力すればよいかが見えにくく、結局、何も達成できないことが多いのです。

また、高すぎても低すぎてもいけないため、その時点で各自にあった適切な目標をバイオフィードバックトレナーと相談のうえで設定すべきでしょう。弊社ではそのサポートをいたします。

 
自己効力感の形成


実行に当たっては、もちろん、目の前にある目標があるのですが、根本的に重要なのは自己効力感の形成です。

つまり、「自分はできる」という実感を強く持ってもらうことです。自己効力感の形成はバイオフィードバックのもっとも重要な目標といってよいでしょう。

たとえば、うつ傾向があるクライアントの場合は、「自分は何をやっても駄目だ。だから生きていても仕方がない」などと思い詰めて、自殺を図ってしまうケースが少なくありません。

しかし、バイオフィードバックを通じて自己効力感を得られれば、間接的ではありますが、自殺願望の緩和という効果も期待できます。


スポーツのパフォーマンス向上に重要な「脳波」


練習の時にうまくできるのに、緊張などから本番になると本来の力が発揮できず、不本意の成績に終わる選手は意外に多いものです。

その一方、世界大会でも、もの落ちせず、普段通り、あるいはそれ以上の力を発揮して見事な成績を収める選手もいます。

そのポイントは「脳波」にあります。バイオフィードバックの考え方を応用したトレーニング法を取り入れているプロのクラブチームがあります。トレーニングルームなどが設置されています。トレーニングといってもトレーニングなどではなく「脳」のトレーニングです。

プレッシャーで極限状態に追い込まれてもなお、普段通りの落ち着いたプレーができるためのメンタル面でのトレーニングを受けることができます。

大きな大会であれば、あるほど好成績をたたき出す選手は、本番で自分のピークパフォーマンスの状態に持っていくのが上手であると考えられます。

自分で自己コントロールして、もっとも良好な心身の状態「無我の境地」に至らしめることができれば、大いにパフォーマンスの向上ができるわけです。脳波の状態もビジュアル化できます。

したがって、選手はバイオフィードバック機器が表示する数値や光などを見ながら、自分がピークパフォーマンスにあるときの状態を知り、常にその状態を再現できるように自己コントロールするトレーニングを積むことも可能となるわけです。


不安、パニック、うつ、心の症状が改善する


最近、職場や教育現場等で不安、パニック、うつといった心の症状が増えています。心を病んでる人が急増しています。その原因には、ストレスの質と量が関係しています。

ストレスの質は、裁量度、見通し、努力に対する報酬の程度、そして社会支援の有無に影響受けます。ストレスの量は、仕事の要求量や人間関係のトラブル、あるいは仕事や生活上で起きる問題の重大性や頻度によって変化します。

ストレス耐性が弱くなる原因は、ストレスにより生じる不快な感情(怒り、不安、苦しみ、悲しみ)をうまく処理できないことです。

 
ストレス→不快な感情→自律神経(交感神経)への悪影響→心の不調→ストレス
 

悪循環に陥り、最終的には自分を完全に失って、心(脳)が深いに支配された精神を病むことになっていくのです。しかも、これが本人も気づかないまま、無意識のうちに進行することがあるのです。

ストレス耐性の低下には、もう一つ考えられます。それは、自己効力感の低下です。たとえば、地震や洪水などの天災や不意な交通事故などの体験は、自分が描いていた未来とはまったく異なる出来事です。

それによって自分の運命は自分の力が及ぶものではないということを心が学習するのです。学習性無気力感は、受験や仕事での失敗、あるいは失恋やいじめを受けるなど、身近な生活体験でも生じるといわれています。

この学習性無気力感こそが自己効力感を低下させ、ストレス耐性を低下させる元凶だといえるでしょう。こうした心の症状にもバイオフィードバックは有効です。


PTSDに対するバイオフィードバック


事故や災害などは、身体に重要な障害を及ぼすこともあります。それ以上に怖いのは、心への影響です。身体負った傷は、相応の治療が施され、また時間が経過すれば、快方に向かっていることが主観的にも客観的にも確認できます。

しかし、一度に傷を負えば、それが一生つきまとうことすらありますし、その傷に気づかないまま様々な障害に悩ませることもすくなくありません。その代表的な疾患にPTSD(心的外傷後ストレス障害)があります。

1995年1月17日の阪神大震災は、世界各国のマスメディアで取り上げられるほどの大惨事でした。そして、その16年後の2011年3月11日、阪神大震災をはるかに上回る未曾有の揺れと津波が東日本を襲いました。そしてその後、レベル7と言われる重大な原発事故も発生しました。

被災者のトラウマ(心の傷)には、十分なケアがなされとは到底いえません。そんな中、災害心理学が注目されるようになりました。そして、「PTSD」という言葉も次第に一般化しつつあるようです。

大災害の被災者の多くが経験する重大なストレスです。PTSDへの対応システムの充実はますます重要になっているのです。


バイオフィードバックが子供のPTSD発症に及ぼす影響


テルアビア大学(イスラエル)の心理臨床士ハミエル博士は、戦争体験をした子供たちに対してバイオフィードバックを含めた教育的介入により、PTSDの発症を早期に抑制できたと報告している。

バイオフィードバックの第一人者であるエリック・ペッパー博士は、PTSDの患者に対して、次のことは重要であると説いています。まずは、可能であれば追体験させない環境を整えること。

それからPTSDだと断定しないこと。患者に恐怖の兆候が見られても、「少し過敏になっているようだけど、大丈夫だよ」と落ち着かせることが大切です。

そして、患者自身が心を落ち着かせことができるリラクセーション法を身につけることも有効です。このときに役立つのがバイオフィードバックです。

先ほど、追体験させない環境を整えるといいましたが、患者がある程度回復したら、あえて追体験させる場合もあります。

追体験によって恐怖の感覚を思い出しながら、その後、自分自身で落ち着いた状態に戻れるようにトレーニングしていくのです。これによって、脱感作(だっかんさ)の効果が期待できます。


商品案内 | バイオフィードバックトレーニング